100%

株式会社水芳園芸

暮らしの提案 植物のある暮らし

園芸店員が教える!詳しい植物の育て方 アジアンタム編

ホームアイコン画像ブログ一覧園芸店員が教える!詳しい植物の育て方 アジアンタム編

園芸店員が教える!詳しい植物の育て方 アジアンタム編

皆様こんにちは♪

水芳園芸EC担当ゆりかです(o^^o)

アジアンタムは、シダの仲間で

小さな葉が集まり

ふんわりとした姿の可愛い植物です♪

品種は数多く、繊細な葉も小さいものから

大きなものまで様々あります!


本日はそんなアジアンタムの

詳しい育て方ご紹介いたしますー!


それではスタート!

o1080108015417247722.jpg

アジアンタム

適した置き場所

レースカーテン越しの光が当たる場所

室内だからと言って

直射日光を当ててしまうと

葉焼けをしてしまう恐れがあるので

レースカーテン越し程度の光を当てて下さい!

アジアンタムは寒さい弱い植物なので

最低10℃以上をキープしてあげると◎

なるべく暖かい場所で管理することが

重要なポイントとなります♪

冬の窓際は屋外と変わらないくらいに

冷え込むので、窓から離れた明るい場所に

おいてあげましょう!

その時暖房の風が葉に当たっていないかの

チェックもお忘れなく🙌


【水やりの方法】

土の表面が乾いてからたっぷりと

アジアンタムは春夏が生育期になります。

生育期は土の表面が乾いたら鉢底から

水が流れるくらいしっかり水をあげましょう!

秋冬は土の表面が乾いてから更に2、3日

あけてからお水をたっぷりとあげましょう。

通常の観葉植物と同様に水を控えめに育てると、

アジアンタムにとっては水が少なく

水枯れしてしまうので注意が必要です!

高湿度環境を好むので、

一年を通して水やりと一緒に

葉水も忘れずにしてあげてください!

葉水をこまめにしてあげると

アジアンタムは大喜びです◎

【適した肥料の与え方】

肥料は無理に与えなくても大丈夫

アジアンタムは肥料が少なくても

十分に育ちます。

肥料の与えすぎは根を傷めるため、

与えるペースや時期はしっかり守ってください。


シダ植物の仲間はほとんど

肥料がいらないため、

基本的に施肥はしなくてよいでしょう。


もし肥料を与える場合は、

植替え時に有機肥料を元肥として

鉢の底の方に入れるくらいでちょうどいいです。

【剪定について】

​剪定は5月〜9月がオススメ!


アジアンタムの剪定時期は

5~9月です。

チリチリに枯れたり

茂りすぎたりした葉を剪定します。

古い下葉は自然と黒く変色して枯れるので、

古葉も忘れずに剪定してください。

アジアンタムはよく茂るので、

全体的に風通しが良いように

剪定すると見栄えが良くなりますよ◎

【植え替えのタイミング】

植え替えの適期は5月〜9月

アジアンタムは生育が旺盛なので、

1年に1回の頻度で植え替える必要があります。

植え替えの適期は5〜9月です!

鉢土を少し落とし、

1〜2回り大きな鉢に植え替えてあげましょう◎

植え替えをしないと根詰まりを起こして

枯れてしまうため、

植え替えは定期的に行ってください。

5〜9月に植え替える理由は、

生育期で植え替えのダメージから

回復しやすいからです❤️‍🩹


o1023133215417247727.jpg

皆様もアジアンタム
育ててみてはいかがでしょうか?

最後までご覧いただき有難うございました☆

記事一覧へ

新着記事