100%

株式会社水芳園芸

暮らしの提案 植物のある暮らし

園芸店員が教える!詳しい植物の育て方 エアープランツ編

ホームアイコン画像ブログ一覧園芸店員が教える!詳しい植物の育て方 エアープランツ編

園芸店員が教える!詳しい植物の育て方 エアープランツ編


皆様新年あけまして

おめでとうございます🎍✨

昨年もたくさんの方々に

ブログ閲覧いただき有難うございました♪

2024年も

【園芸店員が教える植物の育て方】

UPしていきますので

宜しくお願い致します☺️🌼

では早速本題へうつります🌱


皆様エアープランツという

植物はご存知ですか?

o1080108015387492365.jpg

沖縄産エアープランツ

エアープランツは

空気中の水分を葉上で結露させ

取り込み育つため、

土が不要でインテリア性の高い植物です。

土を必要としないので

そのまま飾ったり、流木にくっつけたりと

様々なディスプレイを楽しめます♪

園芸品種を含めると2,000以上の種類!

様々な姿形があり、

美しい個性的な花も咲かせるんですよ😳🤍


o1080108015385463763 (1).jpg

沖縄産エアープランツ


ディスプレイ自由度が高い

エアープランツは

気軽にお部屋に取り入れられる

インテリアグリーンとしてとても人気です☆

【育てる場所】

風通しの良い明るい日陰◎

エアープランツは

風通しが良くレースカーテン越し程の

明るさがある場所で育ててあげてください。

強い直射日光は枯れる原因になるので

注意が必要です。

また置き場所の風通しに

特に気を付けてください。

エアープランツの水やり後に

風がなく蒸れが続いてしまうと、

根本の葉が黒くなり枯れてしまうことも。

窓を開けることが難しい場合は

サーキュレーターを設置して

使用するのも一つの手ですよ◎ 

水やりのやり方①

​霧吹きで夕方から夜にかけて


エアープランツの水やりは

霧吹きで夕方から夜にかけて行うことが

重要になります。

なぜなら、日が沈んで暗くなることで

酸素や水分を吸収する『気孔』と

呼ばれている穴が開くからです。


明るい日中に水やりをしても

気孔が開いていないので

水を吸収できずに根腐れの原因にも…

水やりのやり方②

​梅雨時期と冬を除いた季節に!

エアープランツは、

風も水もだーいすき!

霧吹きでの水やりとは別に

覚えておきたいもう一つの水やり方法

【ソーキング】をご紹介します。


梅雨時期と冬を除いて

月に一度ほど

バケツなどに溜めた水に

4〜6時間ほど浸す事を

【ソーキング】といいます。

行うと効率よく吸水して

葉が元気になりますよ◎

水のやり方③

​水やり後は必ず乾かす事が大切!

霧吹きやソーキング後は

風通しの良い所に置いて乾かしましょう。

株の中心に水が残っていたら

ひっくり返して

水が残らないようにしましょう!

濡れたまま置いておくと

株が腐ってしまう可能性が高くなります。

暗い場所で風通しも悪く

濡れたまま放置する事で

株が腐り芯が抜けてバラバラになる事も。


なので飾る前にしっかりと

乾かしてから元の場所に戻しましょう!


剪定について

生育期である春と秋のエアープランツは、

ゆっくりと新芽を出して

大きくなってききます。

それに従って外側の葉は古くなり

枯れていきます。

その枯れた葉は、

株元から優しく取り除きましょう。

そのままにしておくと

風通しが悪くなったり

その隙間に水が溜まり

根腐れの原因にも

上手に取り除けない場合は

ピンセットなどで優しく取り除いてください!

いかがでしたか?

エアープランツは

風通しの良い明るい日陰であれば

植物を初めて育てる方でも

簡単にオシャレに育てる事ができます。

ハンギングで吊るしたり

ガラスポットと合わせたり

工夫次第でさらにオシャレになる

エアープランツは

部屋のインテリアグリーンに最適です◎

是非インテリアグリーンとして

育ててみてくださいね🤍


o1080108015385463780.jpg

o1080108015385463795.jpg


最後までご覧いただき有難う御座います♪

イイネ、フォローお待ちしております💡✨

記事一覧へ

新着記事